パチンコ業界誌 PLAY GRAPH WEB

広告のお申込み 購読のお申込み

パチンコ業界誌 PLAY GRAPH WEB

index経営実務>知って得するぱちんこ開発の裏側(執筆/チャンスメイ... ■サイト内検索 

経営実務

知って得するぱちんこ開発の裏側(執筆/チャンスメイト・荒井孝太)

2022.4月号/開発者の仕事は、99%がつまらない⁉
遊技機開発には多くの工程があることは以前、お伝えした通りです。その中には当然、やりがいがある楽しい仕事も、つらくて苦しい仕事もあります。仕事なので、好き嫌いや選り好みはいっていられませんが、人間ですから、気乗りしないことがあることも事実。今回は、そういった開発の仕事とその裏側について、お話しましょう。

2022.3月号/開発者が衝撃を受けたぱちんこ機ベスト3
発表されたときや実射した時に、「これはすごい」と感じる機種は多々あります。しかし、市場ではあまり評価されず、類似の後発機がヒットすることも。今回は、開発者目線で秀逸なぱちんこ機にスポットを当て、誰もが思いつくものの、現実できなかったゲーム性や、誰も思いつかなかったスペック、類がない技術を有している機種を紹介しましょう。

2022.2月号/開発者目線で振り返る2021年のトピックス
2021年も、ぱちんこ業界に多くの出来事が起こりました。
前年に引き続き、新型コロナが遊技機の製造に与えた影響は甚大。ぱちんこは出玉の一撃性だけでなく、演出もゲーム性もアップしました。今後の足掛かりとするべく、昨年の出来事を振り返ると同時に、部材不足が尾を引きそうな2022年の展望もお伝えしたいと思います。

2022.1月号/「5万円では赤字」台枠の開発秘話
ここ数年、ぱちんこの台枠の大型化が話題となっています。
一方、開発者として注目しているのが、マイナーチェンジ可能なパネルの一部。今回は、そんな台枠にスポットを当ててみます。なぜ、機種ごとに新枠にしないのか、制作と検証にどのくらいの期間が必要なのか。開発時の注意点やゴト対策などについてもお伝えしましょう。

2021.12月号/増えたり、減ったり... c時短に新たな光
遊タイム(b時短)搭載機が登場してから、1年半が経ちました。すでに浸透した感がありますが、同時に認められたc時短はというと、今一つ。しかし、最近になって、様相が変わりつつあります。そこで、各時短を簡単におさらいした上で、c時短を掘り下げていきましょう。加えて、そこから見えてくるゲーム性の進化の過程についてもお伝えします。

2021.11月号/図柄の変動秒数を機種選定の指針に
通常時や確変中などの状態によって、図柄の変動秒数が異なるのは、ご存じの通り。ほぼすべてのユーザーが違和感なく、受け入れているといえそうです。しかし、中には同じRUSHのくくりでありながら、変動秒数が変化する機種も。こちらは、不思議に思う人もいるのではないでしょうか。変動秒数に関する知られざる事実を、射幸性の話を交えてお伝えしたいと思います。

2021.10月号/機種別の確変中の確率をMNRSで考察する
旧1種タイプにおいて、ゲーム性やスペックが多様化している昨今ですが、確変中の大当たり確率一つとっても、機種ごとにだいぶ違いがあることが分かります。特に大きく異なるのがSTタイプの甘デジで、9分の1~99分の1もの開きが。「MNSR≦10」という規則があることが大きな要因なのですが、その詳細や旧1種2種混合タイプの関連事項についても解説したいと思います。

2021.9月号/小当たりの有用性と開発時の注意点
ここ最近は、旧1種2種混合タイプ、小当たりRUSH搭載機と、小当たりを擁する機械が多数リリースされ、関心を集めています。そもそも、小当たりがどういったものなのか、ご存じでしょうか?大当たりとは何が違うのか、開発者は何に留意して設計するのかなど、意外に知られていない小当たりにまつわることを語りたいと思います。

2021.8月号/設定付きと遊タイムはありやなしや
新規則となって新たに認められた、設定付きぱちんこ機。いまいち広がりを見せていないどころか、リリース自体も減少しています。なぜ、こうなってしまったのでしょうか。一方で、メジャーな存在になった感のある遊タイム搭載機も、賛否両論が。現状分析と機種選定のポイントを、開発者目線で語ってみたいと思います。

2021.7月号/8個保留と特図2優先変動 それぞれのメリットとは
「P大海物語4スペシャル」と「Pスーパー海物語IN沖縄5」。同じ海物語シリーズでありながら、特図に関して大きな違いがあります。前者は8個保留、後者は特図2優先変動なのです。どんなメリットがあり、どんな背景から生まれたものなのか。その他のエポックメーキングな機種とあわせて、解説していきましょう。

2021.6月号/仕様の多様化時代 ホールは勉強が必要!?
新規則や内規、申し合わせ事項の変更や総量出玉計算方式などにより、最近は、さまざまな性能を持つ遊技機がリリースされています。中には一見すると、普通のスペックでありながら、「実は!」という機械も。最近のどの機種が、どんな変わったスペックを保持しているのか、そして、どんな問題をはらんでいるのか、具体的に解説していきます。

2021.5月号/スペックの優先順位と兄弟機の実情
メーンスペックであるミドル、もしくはライトミドルが登場し、しばらくしてから甘デジが導入されるのが、現在のお決まりのパターン。以前は同時リリースが当たり前でしたが、なぜこうなったのでしょうか。開発におけるスペックの優先順位から、後発機ならではの事情、同時販売における問題点に至るまで、説明したいと思います。

2021.4月号/揉めるのは当たり前!? ぱちんこ開発の2年間
ぱちんこ機の開発作業について、大まかなイメージはあるかもしれませんが、具体的にどんなことを行い、それぞれにどのくらいの期間を要するかといったことは、開発者以外で知っている人は少ないのではないでしょうか。そこで今回、企画段階から、役物開発、液晶演出、修正ポイントに至るまで、その内容とスケジュールについて説明していきたいと思います。

2021.3月号/総量出玉の計算方法変更 射幸性は高くならない!?
2020年10月、日工組内規で決められている総獲得遊技球数の期待値、いわゆる総量出玉の"計算方法"が一部改訂になりました。一部で誤解されていますが、総量出玉の数値自体はまったく変わっていません。「ぱちんこは、どう変わるのか」「ぱちんこ市場がどうなるのか」について、開発者の立場からお話ししたいと思います。

2021.2月号/開発者目線で振り返る2020年のトピックス
2020年は、パチンコ業界に多くの話題、切実な問題がありました。緊急事態宣言を受けてのホールの休業、部材不足による機械の納品延期、遊タイムをはじめとした時短の拡充、「P大工の源さん超韋駄天」の大ヒットなど。今回は、その中からぱちんこ開発にかかわるものをピックアップし、現状や私なりの意見を交えながら語ってみたいと思います。

2021.1月号/ゴト、個体差、検証etc. 役物機開発のハードル
SANKYOが、三つ穴クルーンを用いた「Pスーパーコンビα7500」を発表しました。初当たりまでの流れが、ほぼ往年の一発台といっていい注目機です。最近でこそ、役物を使った機種が珍しくなくなりましたが、一時期はまったくといっていいほど、リリースされませんでした。今回は、その理由や開発がいかに難しいかなどについて、お話しましょう。

2020.12月号/アニメ業界も一変させた版権タイアップ機の舞台裏
近年の遊技機開発において、版権タイアップは切っても切れないものとなりました。開発者が「この版権を使って、このような機械を作りたい」と提案することもあれば、諸般の事情により、嫌々ながら作らなければならないケースもあります。今回は、タイアップにまつわるあまり知られていない事情を、遊技機メーカーだけでなく、アニメ制作会社の視点を交えて、お話ししましょう。

2020.11月号/解釈基準や内規の変更が遊技機を一変させる
最近、話題になることが多いのが、遊タイムをはじめとする新時短機。技術上の規格解釈基準が改定され、搭載できるようになったのは、ご存知の通りです。これに絡んでいるのが、日工組内規。さらに、根幹のルールには遊技機規則があります。それぞれがどういったものなのか、うろ覚えの人もいるのではないでしょうか?今回は、おさらいの意味も込めて、遊技機規則、解釈基準、内機を掘り下げていきます。

2020.10月号/絶好調な機械の増産と開発者のボーナス事情
8月下旬現在、ホールが最も注目している機種の一つが「P大工の源さん超韋駄天」。高稼働を続けており、中古機相場が高騰。そして、増産が決定しました。そこで今回は、増産する際のハードルを、部品調達と絡めてお伝えします。また、販売台数や稼働で良い結果が出た場合に、その開発者がもらう特別ボーナス、その後の昇進についても、お話ししたいと思います。

2020.9月号/タイアップ機は必要か?版権にこだわる意外な訳
近年のぱちんこは、「海物語」などの定番シリーズを除けば、多くがタイアップ機。版権が枯渇しているともいわれている昨今において、知名度の低いアニメとタイアップし、販売台数が今一つの機械も珍しくありません。ヒットは難しいと予想できるのに、なぜ、メーカーはタイアップするのでしょうか?また、開発を進める上での費用対効果についても、お伝えしたいと思います。

2020.8月号/PB機の作り方と、今後の可能性
ここ数年、動きが活発になっているのが、PB(プライベートブランド)機。一部のホール企業が、ぱちんこもパチスロも、開発・導入しています。逆にいえば、多くのホール企業は、どのようにして作っていくのか知らないはず。その工程だけでなく、PB機は他業種から見るとPBと呼べないことを解説し、今後どうなっていくかについても予想していきます。

2020.7月号/開発者はヘビーユーザー⁉ 好きでなければ務まらない
「開発者は、ぱちんこをまったく打っていない」。一部のユーザーは、このようなことを口にします。しかし、これは事実誤認。開発には多数の部署があり、その中で企画担当はかなりの頻度でホールに足を運びます。そればかりか、映画鑑賞中もリーチ演出などを考えてしまうほど、ぱちんこ好きです。事実とユーザーの印象がなぜ、こうも違うのか、説明していきましょう。

2020.6月号/シリーズ機開発の真実 ヒット機の続編は難しい
とある機種がヒットした場合、多くのメーカーは続編をリリースします。しかし、好評を博していないにもかかわらず、続編が開発されることも。それは、なぜなのか? その理由を明らかにするとともに、シリーズ機における、開発とプロジェクトの進め方、スペックや演出を決定するプロセスなどについて、解説していきましょう。

2020.5月号/新型コロナウイルスの影響 未曾有の事態における開発
世界的に大きな問題となっている新型コロナウイルス。当業界では、全日遊連が「集客目的の広告宣伝」の自粛を要請。メーカーは、ファン試打会を延期するなど、大きな影響を受けています。特に問題なのは、部材の調達が難航し、新台の納期が遅れていること。その詳細と、われわれ開発が受ける影響について、説明しましょう。

2020.4月号/開発につきもののバグと遊技機のデバック事情
スマホやSNSの普及により、遊技機のバグがネットに晒されることが増えました。レインボー演出がハズれてしまったり、勝利確定のはずのバトルで負けてしまったり...。そもそもバグとは何なのか、バグはなぜ起こってしまうのか、ご存知でしょうか?また、バグを潰すデバッグは、いつ、誰が、どのように行っているのでしょうか?今回は、開発に必ず絡むこの二つについて、具体的に説明していきます。

2020.3月号/規格解釈基準の改正で可能になるスペック
昨年末に、ぱちんこの技術上の規格解釈基準が改正されました。スペックに関しては、時短の緩和と、リミッターの多様化がメーン。これに伴い、日工組は内規を変更。射幸性が上がりすぎないよう、自主規制しました。いずれにせよ、新しいスペックの遊技機の開発が可能となったわけです。実際にどんな機種が開発可能なのかを含め、詳細を説明していきます。

2020.2月号/制作だけが仕事ではない 開発者は企画者だった!?
開発者の仕事はもちろん開発ですが、どのように仕事を進めていくか、ご存知でしょうか。モチーフやスペックを決めて完成まで一直線? それとも、会社の指示に従うだけ?今回は、開発者には、どの程度の裁量と決定権があるのかをお話します。機種開発の取っ掛かりといえる企画書やその内容、必ず行う役員プレゼン、重要な方向性を決める際に意見を述べる営業部についても、説明していきます。

2020.1月号/現行規則の2回ループはユーザーにウケない!?
昨年後半、2回ループ機が二つのメーカーからほぼ同時にリリースされました。「P13日の金曜日」と「PA元祖大工の源さん」です。その経緯や、これらが生まれるキッカケ、ヒントは何だったのでしょうか?歴史をひもときながら、新しい2回ループのシステムや、新旧2回ループの相違点、さらに開発者の視点で、課題となるポイントも解説していきます。

2019.12月号/設定付きと設定なし ぱちんこ開発のポイント
設定付きぱちんこが少しずつ普及してきましたが、今のところ主流になっていません。「大当たり確率をいくつも用意する分、開発の手間暇がかかるから、設定なしが主流」と、考える人がいるかもしれませんが、話はそんなに単純ではないのです。そこで今回は、あまり知られていない設定付きの開発の話を中心に、主流になっていない理由を説明しつつ、今後の設定付きについて考察していきます。

2019.11月号/販売スケジュールのズレと忍び寄る大きな問題
開発者が一つの機種を作り上げるのにかかる期間は、おおよそ2年。保通協と検定に要する日数を加味すると、開発着手からホール導入までは約2年半です。最近は保通協の適合率が低く、このスケジュール通りいかないことが多くなりました。それによって、メーカーの財務だけでなく、部材の発注などにも影響が出ています。今回は、このあたりのことを掘り下げていきたいと思います。

2019.10月号/新規則機のスペック分析 出玉スピードはなぜ遅いか
「P牙狼冴島鋼牙XX」と「Pぱちんこ新・必殺仕置人」が導入されました。両機について、表層的なスペック値だけではなく、実性能や外的要因における問題点など開発者の視点から考えてみたいと思います。総量規制や出玉性能、短時間出玉試験などの理解を深めることで、実際の機械評価や機種選定などに生かしていただければ、幸いです。

2019.9月号/演出ロム容量規制撤廃でオール実写機が増える!?
皆さま、はじめまして。チャンスメイトの荒井孝太と申します。今月から、開発者目線の連載をさせていただくことになりました。遊技機の規則、タイアップ、役物など、あらゆる題材で書いていきます。開発者ならではの見方、考え方などを知ってもらえれば幸いです。初回は、映像関連について、マニアックな話をしていきます。


<BACK
INDEX ホットトピックス プレイマーケットレビュー ニューマシン 経営実務 新製品ニュース 検定通過情報 業界資料 業界リンク ホール情報 掲載製品資料請求フォーム 広告掲載について メルマガについて 取材依頼フォーム その他お問合せフォーム

▼特集
激戦区をめぐる2022(前編)

●千葉県習志野エリア/
県外大手が意地の戦い習志野戦争、勃発!
●東京都瑞穂町周辺エリア/
パイを分け合う均衡商圏にバランスブレイカー誕生か?

▼注目機レポート/P大工の源さん 超韋駄天 BLACK
継続率約93%はそのままに"大三源"級の破壊力


plamaga_top.jpg
友だち追加

PLAY GRAPH Blogs

blo_megami.jpg